こんにちは!
5月の連休もとうとう明日で終わります。
来週から5月のお教室が始まるのでその準備もあり
あっという間に過ぎた気がします。
遠出をしなかったので、気になっていた家事は結構片付きました。
連休の一日 知人の外国の方に 郷土料理を習いに行きました。
とっても美味しいシチューを教えてもらったのですが あることに驚きました。
鶏肉、牛肉 全て洗って水に漬けておくんです。
理由は汚れを取るためだそうですが。
日本人にはなじみがない事なので●~*
お肉が水っぽくならないか心配ですがお国柄ですね。
5月レッスン空席でました!
5月19日㈭ 10時30分~ キャンセルがありお席が出来ました。
今回塩釜で(東北の塩釜でなく)美味しいポーク料理をします。
多くの方に見ていただければと思います。
こんにちは! 暖かいを通り越して暑いですね。
数十年来の友達ご夫妻と軽井沢に行ってきました。
春と秋のゴルフが恒例で いつも現地集合、現地解散。
あっさりとしたお付き合いが 長続きしているコツでしょうか。
軽井沢プリンスホテルWESTにいつも泊まりますが
新しい建物になって素敵な温泉が出来たので、楽しみが増えました。
軽井沢は桜が真っ盛りで二度目のお花見。
アウトレットのスタバで 抹茶オレと枝垂れ桜。
人出はまばらでしたが
ゴールデンウイークは きっと混むのでしょうね。
こんにちは!
4月 おぼろ月夜の花の宴 レッスンが無事終わりました。
暑かったり寒かったり気温が変わる4月ですが
皆さん元気いっぱい参加してくださいました。
米粉とこしあんのフィナンシェは
桜の塩漬とピスタチオのトッピングがしっかり春色で
自分でも何度も作り楽しみました。
・切り餅でおこわそっくり、台湾具だくさんおこわ
・いかとブロッコリーのレモン炒め
・マッシュポテトの揚げワンタン
・サーモンのレイア―サラダ
・カリフラワーのマリネ
・白だし白菜豚しゃぶスープ
・ミカンラッシー
これから5月の連休などに活躍しそうなレシピご紹介しました。
5月のレッスン まだ数席お席があります。
ご予定が合えば ぜひ!!ご予約はこちらから。
こんにちは!
週末は20℃を超えるという陽気で
春のイメージがずれますが
「イースター」の琥珀糖作りました。
今回は 小鳥と卵 薔薇の花のシリコン型を使用。
チョコレート用のシリコン型がそのまま使えます。
グラニュー糖と寒天を煮溶かして 型に流し込み冷やせば完成。
ただ色を重ねるのがなかなか難しく何度か作り直しました。
生の琥珀糖を2日ほど乾燥させておくと出来上がり。
メレンゲが湿気に弱く当分作れないので
こちらに集中しそうです。
この度皆様のご要望があり、琥珀糖の単発レッスンを開催します。
小さなブランチタイムもあり、ランチの参考レシピお教えします。
※ショートレッスン「KOHUKUの魅力」第一回 ご案内
4月28日㈭10時~12時
1.琥珀糖の実習 材料の扱い方の説明 着色のコツ‥
2.小さなブランチ 「キンパとチヂミ」
お土産は当日作った琥珀糖、おうちでしっかり乾かしてくださいね。
参加費: 材料費込 4000円 (Party♪party会員様は3000円)
こんにちは!
暖かいのは嬉しいですね。
今日は京都でのショックなできごと。
大きい楠が見事な 青蓮院門跡。
青い蓮の花で描かれた襖絵を一度見ていただきたい
素敵なお寺です。
そこで引いたおみくじが 2年続けて凶。
人生初の凶に
初めての時は卒倒しそうでした。
今年はまさかね、と思ってまた挑戦。
手にしたおみくじが なんとまた 凶。
ウッソー!ですよね。
5分ほど落ち込みましたがなんとか気を取り直して。
前日 宇治上神社で引いたおみくじは吉だったので
平均して中吉?
調べると青蓮院のおみくじは1/3は凶が入っているそうで
それが少しは慰めになるでしょうか。
こうなったら次回も絶対引いて試してみます。
写真は 三条にある鈴木松風堂(しょうふうどう)
京都のお土産に最適な和紙の作品が揃っていて
京都にいらしたら寄ってみてください。
今回は 大徳寺の特別公開でお茶室を拝見するのが本当の目的。
大徳寺は豊臣秀吉につく戦国武将が多くかかわった寺社で
千利休との茶道の修練のため多くのお茶室があります。
平日のせいか人が少なく 持参のホカホカソックスで足元OK.
(冬の旅の時は拝観時寒さが厳しいので必需品)
泉仙の予約が1時なのでそれまで隣の今宮神社へ。
☆美味しい話
京都今宮神社の参道にはあぶり餅のお店が2店あります。
道路の向こう側が 本家「かざりや」
こちら側が 元祖 「一和」
創業年数には600年の差があるようですが
待て待て!それは長すぎると言いたいのですが
京都の歴史の中では聞き流せるのが不思議。
あぶり餅は
小さなきな粉餅を竹のくしに刺し炭火で炙る。
白味噌たれにさっとくぐらせたあぶり餅は
10本で500円。
味は微妙に違い、私はたれの甘みが丁度いい一和さんが好みです。
こんにちは!
週末 京都冬の旅
別名 京都食いしん坊の旅 に行ってきました。
京都に着いたら
イノダコーヒーのモーニングを目指して地下鉄に飛び乗り
(こんな時は動きが早い)
三条店の前に行きましたら 開いていない。
10時開店でそれではモーニングではない、とガックリ。
しかし諦めない私は近くの本店へGO。
以前は全店7:30オープンだったイノダコーヒー。なにかが起きている!
今回 鍵善高台寺店 おめん清水寺店など 老舗が支店を閉めていて
あんなに活気があった京都が沈んでいると感じました。
話は戻って
イノダコーヒーの 京のモーニングセット
この後 精進料理の泉仙を予約しているのですが
大切な朝食 イノダコーヒーのモーニングと決めてきたので躊躇なし。
大満足!
猫の爪切りハサミ✂️
どこを探しても無い